やってよかった?タブレット学習のメリット5選【スマイルゼミ体験談】

やってよかった?タブレット学習のメリット5選【スマイルゼミ体験談】

小中学生の児童・生徒一人ひとりに対して国がタブレット端末を配備する取り組みをすすめるなど、子どもたちを取り巻く学習環境は大きく変化してきています

文部科学省が発表した「端末利活用状況等の実態調査」(令和3年7月末時点/同年10月発表)によると、全国の公立の小学校等の96.2%、中学校等の96.5%が、「全学年」または「一部の学年」でタブレット端末の利活用を開始しています

変化のスピードが速く、激しい現代社会においてタブレット端末を含む電子機器との付き合いは避けては通れません

これからの時代を生きていく子どもたちのために、家庭でもタブレット学習を取り入れたいと考えている家庭も多いのではないでしょうか

タブレット学習は、情報を視覚的にとらえることができるため、印象に残りやすく、子どものモチベーションを向上してくれる工夫もたくさんあるため、自宅学習を習慣にしたい家庭におススメの教材です

私の娘はタブレット学習のスマイルゼミに取り組み始めてから、家庭での学習を習慣にすることができました

この記事では、スマイルゼミユーザーのわが家の事例を参考に、タブレット学習のメリットスマイルゼミをおススメする理由について解説していきます

先に結論を言うと、タブレット学習のメリットは次の5つ

タブレット学習のメリット

  1. 自分のペースでできる
  2. 楽しみながら学べる
  3. 学習管理がしやすい
  4. 採点の手間が省ける
  5. 物が増えない

タブレット学習は、利用する子どもはもちろんのこと、親にとってもメリットがたくさんあります

そして、タブレット学習を検討している方にはスマイルゼミをおススメします

私がスマイルゼミをおススメするポイントは次の6つ

スマイルゼミのおススメポイント

  1. タブレットのクオリティが高い
  2. 開いてすぐに学習に取り組める
  3. 学校の教科書と同じ内容だから予習・復習が効率的
  4. 英語が標準されているのに低料金
  5. どこでも学習状況が把握できる
  6. 子どものやる気を引き出してくれる

この記事を読むと親子でタブレット学習に楽しく取り組むための情報や、スマイルゼミユーザーが教えるおススメポイントがわかります

この記事でわかること

  • 子どもと親それぞれのタブレット学習のメリット
  • スマイルゼミをおススメする理由
ケイシン
ケイシン

それぞれについて詳しく解説していきます

タブレット学習のメリット

タブレット学習のメリット

タブレット学習のメリットについて、大きく分けて2つあります

それが子どものメリット親のメリットです

子どものメリット

  1. 自分のペースでできる
  2. 楽しみながら学べる

親のメリット

  1. 学習管理がしやすい
  2. 採点の手間が省ける
  3. 物が増えない
ケイシン
ケイシン

親子それぞれのメリットについて詳しく解説していきます

【子どものメリット】その1:自分のペースでできる

タブレット学習は学習塾とは違い日時が決まっていないことでいつでも」「どこでも時間や場所を選ばずに学習をすることができます

10~15分ほどの短時間で1つの学習に取り組むことができるため、すき間時間を有効に活用して取り組めます

すき間時間の活用例
学校の準備が早くできて登校するまでの10分間
・お風呂上がりの髪の毛を乾かす15分間

子どもが自分で時間を見つけて取り組むことができるので、自分の時間を管理する練習にもなります

また苦手な問題も繰り返し勉強することができるので、「わからない」「できない」状態で学習がどんどん進んでいくこともありません

子どものペースにあった学習を進めることができるのは大きなメリットです

【子どものメリット】その2:楽しみながら学べる

タブレット学習の最大の特徴といえば楽しみながら学べることです

映像や音声など、五感を通して遊び感覚で楽しく学習できるので、子どもにとっては取り組みやすい点が魅力です

勉強はやらされているという気持ちになれば継続できず、学んだことも定着しません

勉強が楽しいと感じることができれば、その学びをきっかけにどんどん新しい学びにチャレンジしていくことができるため、子どもの自主性も育てることができます

ケイシン
ケイシン

子どもの自主性を育てる方法は別の記事でも解説しています

子どもの自主性を育てる方法はこちらの記事から

自分のことは自分でする子が持つ「自信」の育て方

【親のメリット】その1:学習管理がしやすい

タブレット学習は、学習の取り組み具合をチェックしやすいこともポイントです

  • 今日はどんな問題に取り組んだか
  • 勉強の取り組み具合はどのくらいか
  • 苦手な科目はあるか

などなど、紙でのテキストでは把握しきれない情報も簡単に確認することができます

また、子どもに取り組み状況を確認しなくても簡単に確認できるアプリなどもあるため、「今日は勉強した?」「なんで勉強しないの?」といった子どものやる気を失わせる声掛けをする心配もありません

ケイシン
ケイシン

子どものやる気を失わせるNGワードは別の記事の中で紹介しています

やる気を失わせるNGワードはこちらの記事から

子どもが笑顔で動き出す 本当に伝わる言葉がけ

【親のメリット】その2:採点の手間が省ける

親にとっては自動採点をしてくれる点も魅力的です

共働き世帯など、忙しい中でも子どもに家庭学習の習慣を身に付けてほしいと考えている家庭も多いと思います

紙のテキストなどで家庭学習に取り組んだ場合、問題になるのが採点をする時間です

ただでさえ家事などで時間がない中、子どもの採点に時間がかかってしまうと他のことができなくなってしまいます

かといって、他のことを優先し、採点時間を確保できなければ、せっかく子どもが取り組んだ学習も継続できなくなってしまう可能性があります

その点、タブレット学習は自動で採点をしてくれるため、親の時間も確保することもできます

また、解説機能も充実しているので、わからない問題でも子ども一人で取り組むことができます

【親のメリット】その3:物が増えない

紙のテキストと違い、タブレット一つで学習に取り組むことができるため、物が増えません

紙のテキストの場合、教科ごとにテキストやノートが必要になるため、教材だけで物がかさばってしまいます

その点、タブレット学習は1つのタブレットで複数の教科に対応しているので、物がかさばることはありません

さらにタブレットを開けば勉強を始めることができるので、勉強を始めるまでのハードルが低いこともメリットです

タブレット学習公式ページ紹介
◆スマイルゼミ◆
【進研ゼミ小学講座】
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
小中学生対象!勉強だって楽しくしたい♪=デキタス=
ケイシン
ケイシン

メリットの多いタブレット学習ですが、デメリットもあります。

タブレット学習のデメリットと解決方法は、別の記事で詳しく解説しています。

デメリットと解決方法はこちらの記事から

タブレット学習のデメリットを解決する5つの対策!

スマイルゼミのここがすごい

その1:タブレットのクオリティが高い

スマイルゼミはオリジナルの専用タブレットを利用して学習ができます

手のひらがタブレットに乗っていても画面が反応せずに書けるなど、他のタブレットと比べてクオリティが高いところが特徴です

参照:スマイルゼミ公式ページ

書く学びを大切にしているため、書いて答える力を身に付けることができます

選択問題だけではなく、記述式の問題も多いので、書いて学ぶことができることも特徴です

その2:開いてすぐに学習に取り組める

スマイルゼミは電源を入れ、タブレットを開いたらすぐに子どもにあった最適な学習をスタートすることができます

苦手な問題や間違いやすい箇所を参考に、その日のミッションを作成し最適な問題を選択してくれるため、どの教材からやるかどうかを選択する時間が必要ありません

保護者の声【小学1年生 保護者】
筆記用具の用意や教材のページをめくる必要がなく、タブレットのスイッチを入れるとすぐに始められ、登校前の15分などちょっとした隙間時間でもサクッと学習できるのが魅力的です。学習後の片付けも楽で助かっています。「登校前のスマゼミ」が定着しました。

やる気をもってタブレットに向かった子どものモチベーションを下げることなく、すぐに学習に取り組めるのは大きなメリットです

また、同じ問題でも何度でも取り組むことができます

繰り返し解くことで苦手の克服や、間違いやすい問題の教科につながります

その3:学校の教科書と同じ内容だから予習・復習が効率的

スマイルゼミは学校の教科書に沿った内容で取り組むことができます

小学校で利用している教科書の出版社を登録することで、教科書で取り扱う内容に沿ったカリキュラムを編成してくれます

学校と同じ内容なので、効率よく復習することができ、さらには学校の問題を先取りすることもできるため、「わかる」「できる」の数が増え、自信をもって学習に取り組むことができます

保護者の声【小学4年生 保護者】
教科書と同じ内容なので、子供が自信を持って授業に取り組めているようです。スマイルゼミでしか英語を習っていないのに、クラスのみんなに英語が得意な子だと認識されているようで喜んでいました。

また、2022年春からは無学年学習「コアトレ」が開始予定

先取りや学年をさかのぼり苦手を克服することもできます

その4:英語が標準されているのに低料金

スマイルゼミは標準クラスで英語が学べるため、基本料金内で英語に取り組むことができます

(2021年11月現在)

スマイルゼミの英語学習は、イード・アワード2021年「子ども英語教材」で小学生の最優秀を獲得するなど、評価が高い学習内容です

また部門賞でも子どもが好きな英語教材」「継続しやすい英語教材の部門賞に輝いています

保護者の声【小学2年生 保護者】
英語の発音がいつの間にかネイティブみたいになっていて、ビックリしました。英語教育は、他にはしていないので、タブレット教育でこんなに良い発音になるのか、と驚きました!

追加料金がなく英語に取り組めることはとても大きなメリットです

標準クラスから発展クラスへ変更した場合、基本料金が変更したり、はじめに専用のタブレット代10,978円がかかりますが、それでも学習塾と比べると低料金で学ぶことができます

タブレット代を含む各学年の年間支出額は次の通り

学習塾スマイルゼミ
標準クラス
スマイルゼミ
発展クラス
小学1年生67,000円 50,314円 56,914円
小学2年生 96,000円 53,218円 63,778円
小学3年生 104,000円 61,138円 73,018円
小学4年生 118,000円 69,058円 80,938円
小学5年生 188,000円 79,618円 91,498円
小学6年生 187,000円 86,218円 98,098円
学習塾料金は文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」 【統計表「(2)小学校」】 参照

文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」による小学生の学習塾への年間平均支出額と比較しても、スマイルゼミは低料金であるにも関わらずクオリティは高いです

ケイシン
ケイシン

英語をもっと勉強したい場合、オプションとして年間8,976円(税込み)で「英語プレミアム」に加入することもできます

その5:どこでも学習状況が把握できる

スマイルゼミはみまもるネットというスマートフォンのアプリを利用すると「日々のとりくみ」や「学習のきろく」をいつでも、どこでも簡単に確認することができます

子どもに質問をすることなく学習状況を確認できるので、子どももやらされている感じはありません

学習状況を確認し、苦手な問題や取り組み状況に偏りがある場合は、保護者が子どもの「ミッション」を作成することもできます

さらに、アプリ内にあるみまもるトークでメッセージのやり取りも可能です

学習を頑張ったときなど、「頑張ったね!」「よく勉強しているね!」と頑張りを認めるメッセージを送ることで、子どもの学習意欲の向上にもつながります

保護者の声【小学3年生 保護者】
漢字を綺麗に書けて花丸がもらえた時に、みまもるネットで家族に報告してくれます。褒める言葉を返していたら、あんなに雑だったのに、字を丁寧に書こうとする気持ちが芽生えました!

その6:子どものやる気を引き出す工夫が満載

スマイルゼミでは自分のアバターであるマイキャラを設定することができます

学習を進めていくと獲得できるスターの数でマイキャラに使用できるパーツを増やし、自分の好みに合わせて自由にカスタマイズすることができます

保護者の声【小学2年生 保護者】
勉強はあまり好きではないようですが、1日のノルマが無理のない量なので、ほぼ毎日取り組んでいます。勉強するともらえるスターをためて、アバターの充実をはかることを楽しみにしているようです。コロナで学校が休みの時期も、スマイルゼミで学習習慣が身についていたおかげで、無理なく勉強できて良かったです。

さらに、スマイルゼミ小学生コースでは、毎月、課題への取り組み状況によって表彰されるスゴいキミという制度があります

前月の学習の取り組み具合を様々な点で評価し、翌月の5~7日頃に発表されます

高いほうからプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、ホワイトのランクで評価され、「スゴいキミ」のステージに、ランキングと一緒にマイキャラが表彰されます

このマイキャラには吹き出しマークがあり、自由にコメントを入力することができます

同級生のスマイルゼミ受講者の頑張り具合を知ることができるので、自然とやる気アップにつながります

楽しみながらモチベーションを上げてくれる工夫がたくさんあるため、継続して学習に取り組むことができます

まとめ:タブレット学習で迷っているなら、スマイルゼミはおススメ!

今回の記事では子どもの家庭学習にタブレット学習を取り入れたいと考えている方に向けて、タブレット学習のメリットを解説してきました

タブレット学習のメリットは次の5つ

タブレット学習のメリット

  1. 自分のペースでできる
  2. 楽しみながら学べる
  3. 学習管理がしやすい
  4. 採点の手間が省ける
  5. 物が増えない

そして、タブレット学習を検討している方にはスマイルゼミをおススメしてきました

スマイルゼミのおすすめポイントは次の6つ

スマイルゼミのおススメポイント

  1. タブレットのクオリティが高い
  2. 開いてすぐに学習に取り組める
  3. 学校の教科書と同じ内容だから予習・復習が効率的
  4. 英語が標準されているのに低料金
  5. どこでも学習状況が把握できる
  6. 子どものやる気を引き出してくれる

毎日楽しみながらスマイルゼミに取り組んでいる小学2年生の娘は、

  • 英語がすごく楽しい
  • マイキャラのパーツを集めたいから勉強も頑張れる

といった感想を持っています

どんな理由であっても、自主的に学習に取り組む習慣がついてきました

タブレット学習に取り組むことで、「わかる」「できる」の数が増え自信をもって学習に取り組むことができるようになりました

子どもの自主性を育むためには、小さな自信を積み重ねていくことが大事です

タブレット学習のメリットを最大限に生かし、子どもが楽しく学び、自信をもって学習していくためもスマイルゼミはとってもおススメです

この記事を参考に、タブレット学習を通して、「学ぶことって楽しい」の一つのきっかけになれば幸いです

ケイシン
ケイシン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA